新生児期~乳児期の赤ちゃんのしゃっくりの原因と止め方は?

見出し
しゃっくりとは
しゃっくりは、何かのきっかけで横隔膜(お腹と肺を隔てているドーム状の筋肉で、息を吸うために必要です。)がけいれんすることによって起こります。
横隔膜がけいれんすると、声帯の筋肉が縮みます。
そして、赤ちゃんが息を吐くときに、縮んで狭くなった声帯を空気が通ることで、ひっくという音が出ます。
新生児期から低月齢の赤ちゃんの横隔膜は、大人に比べると発育が未熟なので、ちょっとしたきっかけが原因でけいれんし、しゃっくりが起こります。
しゃっくりと一緒に、母乳やミルクが出てしまうこともあります。
関連記事
スポンサーリンク
赤ちゃんのしゃっくりの原因
赤ちゃんのしゃっくりの原因は、現時点では特定されていませんが、いくつか原因があると考えられています。
胃や食道の動きが活性化される
赤ちゃんが母乳やミルクを飲むと、胃や食道が活性化されます。
そして、胃や食道が活発に動くことで横隔膜が刺激されてけいれんし、しゃっくりが起こります。
身体が冷える
身体が冷えることで横隔膜がけいれんし、しゃっくりが起こります。
しかし、身体が冷えることと横隔膜がけいれんすることの関連性は、はっきり分かっていません。
赤ちゃんは、まだ自分で体温を調節するのが苦手です。
気温や室温の変化、おしっこをして濡れたおむつを履いている、冷たいミルクを飲んでしまったなどちょっとしたことで、赤ちゃんの体は簡単に冷えてしまい、しゃっくりが起こります。
母乳やミルクを飲むときに空気を吸い込む
乳児期の赤ちゃんは、まだ母乳やミルクを上手く飲むことができず、空気も一緒に吸い込んでしまいます。
それが横隔膜を刺激してけいれんを起こし、しゃっくりが起こります。
生まれる前からよくしゃっくりしていた
実は、赤ちゃんは、お母さんのおなかの中にいるときからしゃっくりをしており、十分発育していない横隔膜で肺呼吸の練習をするためにしゃっくりが起こります。
お母さんのおなかの中でよくしゃっくりをしていた赤ちゃんは、生まれてからもよくしゃっくりをします。
ちなみに、妊娠後期になると、赤ちゃんのしゃっくりを確認することができるようになります。
スポンサーリンク
しゃっくりの止め方
赤ちゃんのしゃっくりは、病気や異常ではないので、無理に止める必要はありませんし、2,3時間しゃっくりが続いても赤ちゃんの身体に悪影響はありません。
赤ちゃんは、しゃっくりを不快に思っておらず、笑っていたり、不思議そうな顔をしていたりすることが多いものです。
しかし、しゃっくりがいつまでも続くと親の方が心配になりますし、外出時などは周囲の目も気になるかもしれません。
そこで、しゃっくりを止める方法をいくつか紹介します。
しゃっくりが100%止まる方法はないので、赤ちゃんの様子を見ながらいろいろ試してみたください。
母乳やミルクを飲ませる
母乳やミルクを飲むことは、しゃっくりの原因の1つとして紹介しましたが、しゃっくりを止める方法としても効果があります。
母乳やミルクの代わりに、白湯や湯ざましを飲ませても同じ効果があります。
背中を軽く叩いたり、さすったりする
赤ちゃんの背中を、平手で軽くトントンと叩いてあげたり、ゆっくりさすったりしてあげると、自然としゃっくりが止まります。
おむつを替える
しゃっくりが出る原因として、身体が冷えることを紹介しました。
おむつがおしっこで濡れていると赤ちゃんの体温を奪ってしまい、それが刺激になってしゃっくりが起こるので、オムツを替えて赤ちゃんの身体が冷える原因を取り除いてあげることでしゃっくりが止まります。
身体を温める
おむつを替えるのと同じで、身体が冷えることで起こったしゃっくりを止めるのに効果的です。
ただし、温めるといっても、暑すぎるとかえって赤ちゃんの体に負担がかかります。
体をさすったり、タオルケットをはおらせたりして、平常時の体温に戻すと考えたほうがいいでしょう。
たて抱っこする
赤ちゃんをたて抱っこして、背中を平手で軽くトントンと叩いたり、なでたりするのも有効です。
ただし、強く叩きすぎてしまうと、母乳やミルクを吐いたり、泣き出したりすることがあるので、力加減には注意してください。
他にも、泣かせておく、驚かせる、ゲップをさせる、うつぶせにするなどいろいろな方法がありますが、赤ちゃんが怖がったり、不安を感じたりする可能性があるので、注意してください。
何かに集中してしゃっくりから気をそらすと、知らないうちにしゃっくりは止まっているものですが、赤ちゃんも同じです。
抱っこして歩いてみたり、外気に触れさせてみたり、ちょっと刺激を与えると、自然としゃっくりはおさまっていくものです。
スポンサーリンク
うちの場合
妻はいつも母乳を飲ませています。
うちの赤ちゃんは、母乳やミルクを飲んでしゃっくりが出ることが多いのですが、しゃっくりが出ているときに母乳を飲ませると、1分くらいでほぼ100%しゃっくりが止まります。
満腹で母乳を飲みたがらなくても、乳首をくわえてしゃぶらせているだけでも効果があります。
妻が外出しているときは、哺乳瓶の乳首をしゃぶらせるか、たて抱っこして歩き回っていると、知らないうちにしゃっくりが止まっています。