赤ちゃんの咳の原因は肺炎等の病気?病院受診のタイミングは?

見出し
赤ちゃんの咳
赤ちゃんは、お母さんから免疫をもらって生まれてくるので、新生児期から生後6ヶ月頃までは、あまり病気になりません。
しかし、100%病気にならないわけではありませんし、免疫をもらえない病気もあるので、赤ちゃんの体調をこまめに観察しておくことはとても大切です。
赤ちゃんの咳は、体調不良を示す重要なシグナルの一つです。
赤ちゃんが咳をしていたら原因を見極め、必要に応じて病院を受診させることが大切です。
このページでは、赤ちゃんが咳をする原因と、病院受診のタイミングについて紹介します。
スポンサーリンク
咳の種類
咳とは、口から肺までの空気の通り道(気道)に侵入したウィルスやホコリを体の外に出すために、反射的に起こる反応です。
咳の種類は、次のとおりです。
- 乾性咳嗽:「コンコン」という軽くて乾いた感じの咳
- 湿性咳嗽:「ゴホゴホ」「ゴホンゴホン」というタンがからんで湿った感じの咳
- 犬吠様咳嗽:「ケンケン」という犬の鳴き声に似た咳
スポンサーリンク
赤ちゃんの咳の原因と病院受診のタイミング
赤ちゃんが咳をする主な原因は、かぜ、小児肺炎、クループ症候群、百日咳、小児気管支ぜんそくです。
かぜ(普通感冒)
風邪とは、ウィルスなどの感染により上気道(鼻腔や咽頭など)が炎症を起こした状態です。
風邪をひくと、「ゴホゴホ」「ゴホンゴホン」というタンのからんだ湿った咳(湿性咳嗽)が出ます。
咳以外にも、発熱、頭痛、鼻水、鼻づまりなどの症状が出ることがあります。
急性気管支炎
急性気管支炎とは、ウィルス感染により気管支が急性の炎症を起こす病気で、かぜに含まれます。
発熱と乾いた感じの咳から、タンがからんだ湿った感じの咳になっていくのが特徴です。
病院受診のタイミング
経過観察する場合
咳以外に目立った症状がない場合は、外出を控えて家の中で安静に過ごさせてあげましょう。
病院へ行っても、医師からは安静にするように言われるだけのことが多いですし、他の赤ちゃんからウィルスをもらってしまうリスクもあります。
ただし、赤ちゃんが激しい咳を繰り返し、グッタリしている場合は受診を検討しましょう。
病院受診する場合
咳以外に風邪の症状などがある場合は、小児科を受診することをおすすめします。
病院を受診する目安となる赤ちゃんの症状は、次のとおりです。
- 発熱する
- 黄色い鼻水が出る
- 嘔吐する
- 食欲がない
- いつもより元気がなくグッタリしている
- ずっと機嫌が悪い
- 寝付きが悪い
関連ページ
肺炎
肺炎とは、ウィルスや細菌などが肺に感染して炎症を起こす病気です。
新生児期から乳児期の赤ちゃんの場合は、ウィルスが原因で発症しやすくなっています。
抵抗力の乏しい赤ちゃんにとっては、生命に関わる危険な病気です。
病院受診のタイミング
肺炎は、家庭の対応で改善することはないので、早急に小児科を受診することが大切です。
病院受診の目安となる症状は、次のとおりです。
- 発熱(38度以上の高熱)が続いている
- タンのからんだ激しい咳が続いている
- 赤ちゃんの寝つきや機嫌が悪い状態が続いている
- 赤ちゃんが苦しそうに呼吸している(呼吸困難)
- 脱水症状がみられる
- チアノーゼが出ている
関連ページ
クループ症候群
クループ症候群とは、ウィルスや細菌の感染により、声帯やのど周辺が炎症を起こす病気です。
気道が未熟で狭い赤ちゃんがかかりやすい病気で、声が枯れる、「ケンケン」という犬の鳴き声に似た咳、チアノーゼなどが特徴です。
症状が悪化すると呼吸困難を起こすこともある危険な病気です。
病院受診のタイミング
クレープ症候群は、家庭の対応で治る病気ではありません。
なるべく早く小児科を受診して治療を受けましょう。
病院受診の目安となる症状は、次のとおりです。
- ケンケンという犬の鳴き声に似た咳をする
- 声が枯れている
- チアノーゼが出ている
- 苦しそうに呼吸している
- 息を吸うときに鎖骨の上や横がへこむ
関連ページ
百日咳
百日咳とは、百日咳菌が呼吸器に感染して起こる病気です。
鼻水や咳といったかぜの症状から、顔を真っ赤にして咳を繰り返す、息を吸うときに笛の音のような音が出る、咳き込んで吐くといった症状に変わっていきます。
こうした症状と、咳が長引くことが特徴です。
新生児期から乳児期の赤ちゃんが発症すると、命の危険が高い病気です。
日本では、生後3ヶ月から4種混合ワクチン(百日咳、破傷風、ポリオ、ジフテリア)の予防接種が受けられるため、発症率は減っています。
病院受診のタイミング
百日咳は、家庭の対応で治る病気ではないので、早急に小児科を受診することが大切です。
病院受診の目安となる症状は、次のとおりです。
- 顔を真っ赤にして咳を繰り返す
- 息を吸うときに笛の音のような音が出る
- 咳き込んで吐く
- 咳が長引く
小児気管支ぜんそく
小児気管支ぜんそくとは、呼吸困難を発作的に繰り返す病気です。
呼吸するときに「ゼイゼイ」「ゼロゼロ」「ヒューヒュー」といった音がする、コンコンという軽くて乾いた咳をするのが特徴です。
一方で、発熱や鼻づまりといった風邪の症状はありません。。
小児気管支ぜんそくの発症時期は、1歳から学齢期までが約90%で、新生児期から乳児期に発症することは珍しいものですが、0%ではないので注意はしておきましょう。
病院受診のタイミング
ぜんそく特有の呼吸時の音がある場合は、すぐに小児科を受診しましょう。
まずはかかりつけの小児科を受診しますが、専門的かつ継続的な治療が必要になるため、専門の病院への通院を勧められることがあります。
家庭内では、濡れタオルや加湿器の設置により、部屋の湿度を高くする対応が大切です。